着物の種類はTPO(時と所と場合)に合わせて選ぶのが大切!

着物の種類はTPO(時と所と場合)に合わせて選ぶのが大切!

一口に「着物」といっても、実は多くの種類があります。
さらにそれら着物の種類は、それぞれに「格」があり、着られる場面が決まっています。

これがたしかに、着物が「堅苦しさ」を感じさせる一つの原因ともなっていると思います。

「TPO」とは、「時と所と場合に応じた」という意味で、場違いな着物を選んではいけないということです。

でもこれも慣れてくれば、実際にはそれほど難しいものではありません。
ここでそれを、簡単にまとめてみました。

礼装着

礼装着は、本人や親族として臨む結婚式など特別な機会や、公的な儀式の際に着るもの。
実は花嫁衣装や本振り袖の五つ紋付きも、ここに含まれます。

一般的には、礼装着は次のようなものとなります。

黒留袖

黒留袖は、既婚女性の第一礼装です。
結婚式で新郎新婦の母親や仲人婦人、親族の既婚女性が着ます。
裾に模様が入っていて、両後ろ裾前胸元に、計5つの家紋が入ります。

昔は普段着だった女性の第一礼装・留袖

振り袖

振り袖は、未婚女性の第一礼装。
結婚式や成人式、フォーマルなパーティーなどで着ます。
華麗な絵羽模様と長い袖が特徴です。

略礼装着

略礼装着は、礼装着に次ぐ格。
友人として出席する結婚式や自分の入学・卒業式、格式のあるパーティー、初釜などで着るものです。

色留袖

色留袖の、五つ紋付きになると黒留袖同様第一礼装となります。
既婚・未婚の区別なく着られることが特徴。
三つ紋・一つ紋など紋の数を減らすことにより、さらにカジュアルな外出着として着ることもでき、使用範囲は広いです。

訪問着

絵羽物用の着物のこと。
絵羽模様とは最初に生地を仮縫いし、絵を書いたあとに再び解いて染色作業をするという手の込んだ方法を取ることにより、縫い目をまたがる模様をつけたもの。
華やかな雰囲気が特徴で、礼装には適しています。

訪問着は用途が広いので長く着られるものを選ぼう!

色無地

無地で、黒以外の一色で染められた着物。
紋をつけない色無地は街着としてカジュアルに着ることができ、また紋をつければ礼装としても着られます。

TPOを選ばない便利な色無地

外出着

外出着は、親として参列する入学・卒業式やお茶会など少し格のある場から、歌舞伎や演劇鑑賞、ホテルでのお食事など、さらにはカジュアルな食事や普段のおでかけなどくだけた場までに着られる着物。
応用範囲は一番広く、TPOに合わせて微妙な調整を楽しむこともできます。

付け下げ

付け下げとは、着たときに模様がすべて上を向くように絵付けされた着物のこと。
以前は絵羽模様でないことから、訪問着より格下とされてきました。
でも最近では、訪問着とほとんど同格の華やかな模様がつけられたものから、カジュアルに着るのに適したシンプルなものまで幅広くあります。

付け下げはカジュアルなおしゃれ着感覚

小紋

小紋とは、おなじ模様が上下なくくり返し描かれた着物のこと。
なので染めの着物にも織りの着物(紬)にも、小紋はあることになります。
この中でも、遠目に見ると無地に見えるほど細かな模様が描かれた「江戸小紋」は格が高いとされていて、紋を入れればフォーマルシーンでも着ることができます。

手軽におしゃれを楽しめる小紋

街着・普段着・浴衣

普段着としてや、ちょっとした外出の際に着る着物です。

街歩きで着物を着る際に気をつけるべきマナーは?

紬(つむぎ)は絹織物の一種。
初めに糸を染め、それを反物として織り上げます。
色の組み合わせによって縞や格子などの模様が織り出され、その飾らない風合いが特長です。

さり気なく趣味のよさをアピールできる粋な反物・紬

木綿・デニム

もめんやデニムの着物は裏をつけると重くなりすぎ、また手入れも難しくなることから、単位仕立てにすることが多い着物。
夏以外の3シーズンに着ることができます。

浴衣

木綿の生地に染めを入れ、単衣に仕立てた着物。
元々は湯上がりに羽織ったものでした。
夏祭りや夕涼みなど気取らない場に着ていきます。

あわせて読みたい記事