着物や帯、小物類を長持ちさせるためには、保管、収納の方法がポイントです。
それをここでは紹介したいと思います。
着物と帯の保管方法のポイント
きちんとたたむこと
着物をきれいに保つためには、一にも二にも、きちんと、正しいたたみ方をすることが大切です。
シワだらけになってしまったり、変な場所に折れ目がついてしまったりした着物や帯は、台無しです。
折り目はまっすぐ、全体が長方形になるよう、きれいにたたみましょう。
また刺繍や泊があるものは、変色や泊落ちを防止するため、白布や和紙を当てておくのがおすすめです。
湿気は厳禁
湿気は、着物の「敵」とも言えるものです。
これを避けるようにするのは、着物を長く保つためには大きなポイントといえると思います。
着物や帯は、たたんだら、一枚ずつたとう紙に包み、その上でタンスに入れます。
タンスは、防湿・防虫効果に優れた桐製のものがおすすめです。
タンスについて
タンスは、着物を保存するには適さないものがありますので、注意が必要です。
まずスチール製、ポリ製のものは、通気性が悪いため、生地を傷めることになります。
避けるようにしましょう。
またダンボールなどの衣装箱は、逆に湿気を吸いやすいため、カビや縮みが生じます。
引き出しは、上段ほど湿気がたまりにくいものです。
良い物ほど、上段に入れるようにしましょう。
タンスに着物をしまう際には、引き出しの底に白木綿を敷き詰めます。
また入れる際には、互い違いになるようにします。
一つの引き出しには、5枚以上は重ねないようにしましょう。
無理に詰め込んでしまうと、シワができたり、型崩れしたりしやすくなります。
着物と帯は、別々にしまいましょう。
着物用ベルトなどのゴム製品の小物については、金箔や銀箔を黒くすることがありますから、着物や帯とは別にしまうようにしましょう。
着物を収納するなら桐箱や桐タンス!虫を寄せ付けない成分が含まれている
防虫剤・乾燥剤について
タンスには、防虫剤と乾燥剤を入れておきます。
この防虫剤・感想藍にも、いくつかの注意が必要です。
まず防虫剤は、数種類のものを使うと、防虫剤同士が化学変化を起こして、着物のシミや変色の原因となることがあります。
防虫剤・乾燥剤は、生地に適したものを、一種類だけ入れるようにしましょう。
特に金糸・銀糸を使った帯などは、化学変化で黒くなってしまいやすいです。
防虫剤が着物に直接触れないよう、たとう紙の四隅に載せておくようにします。