浴衣や着物の着崩れの直し方!トラブルの原因と予防方法について

浴衣や着物の着崩れの直し方!トラブルの原因と予防方法について

浴衣や着物を着たときは、着崩れで悩みますよね。

着物は洋服とはちがい、生地を体に合わせて裁断するわけではないので、長い時間着ていれば、着崩れはどうしても起こります。
着崩れたまま着ていると、どうしても「着物初心者」に見られてしまいがちです。

そこでここでは、まず着崩れの原因とその予防法、および着崩れの直し方についてまとめました。

着崩れの原因とその予防法

着崩れの原因は?

着崩れの原因は、大きく分けて3つあります。

  1. 体の補正がしっかりできていない
  2. 腰紐がきちんと締まっていない
  3. 歩き方や動作が大きすぎる

体の補正ができていない

着物はまっすぐな生地からできています。

本来女性の体の凹凸は、女性らしさを醸し出す大切なものですが、体の凹凸にあわせて裁断する洋服とはちがい、着物の場合は体の凹凸に合わせることが難しいです。

そのため体を、茶筒のような「寸胴」に補正して、体の凹凸をできるだけなくします。
着物が着崩れるのは、この補正がきちんとできていないのが大きな原因です。

体の補正は、一般にはタオルを使って行われますが、それよりも補正パッドを使うほうが、簡単できちんと補正できます。
体の凹んだ部分に巻きつけるだけですから、着物初心者にも扱いやすくて便利です。

腰紐が締まっていない

腰紐は、着物をきちんと着るためには大事なもの。
これがきちんと締まっていないと、裾が下がってしまったり、帯が落ちてしまったりする原因になります。

「腰紐を強く締め過ぎると苦しいのでは?」と思う人もいると思います。
でもポイントをおさえて締めれば、苦しいことはありません。

腰紐を結ぶのは、腰骨の上からおへそまでのあいだです。
着物を着慣れてくれば、自分にとって一番しっくり来る位置がわかってくると思います。

その位置で、腰紐を強く締めるようにします。

逆に胸紐は、きつく締めすぎないように注意しましょう。
息が苦しくなることがあるからです。

衿の崩れが気になる場合は、紐がゴム製になっている「コーリンベルト」を使用すると、苦しくならずに衿を整えることができます。

歩き方や動作が大きすぎる

特に衿が開いてきたり、裾が広がってきたりという形で着崩れを起こす人は、動作が大きすぎる可能性が高いです。
着物を着る際には、洋服を着ている時よりはるかに歩き方や動作を小さくするよう心がけましょう。

まず歩く時には、内股気味にして歩幅を小さくするのが、着崩れないためには大切です。
腕も肩より上には上げないようにする必要がありますし、上半身もひねったりなどしてはいけません。

全身の姿勢は、肩を落とし、頭の上に紐がつけられて吊られることをイメージし、背筋をスッと伸ばしましょう。
このような所作を保つことで、着崩れがしにくくなる上に、着物の着姿も美しいものになります。

着崩れの直し方

衿元のゆるみ

衿元はゆるみやすいもの。
衿は目立つ場所だけに、ここがゆるんでいると「着物を着慣れていない」ことがはっきりわかってしまいます。

衿元のゆるみを直すには、まず身八つ口から手を入れて、両側の衿をひっぱります。
もし胸元にもゆるみがある場合には、衿をひっぱった後に前側のおはしょりを下にひっぱりましょう。

衣紋が詰まることで、衿がゆるむこともあります。
その場合には背中の真ん中を下にひっぱり、衣紋を抜いてみましょう。

背中や腰の緩み

背中や腰のゆるみは、頻繁に立ったり座ったりすると起こりやすいです。
後ろ側のおはしょりを下にひっぱると、簡単に直せます。

裾が下がる・身ごろがずれる

まず真っすぐ立った状態で、身ごろのズレを直します。
その上で、下がってしまった部分をおはしょりの中に入れ込みます。

後ろも同様にして、裾の長さを整えます。

裾が下がったまま歩いていると裾を踏んでしまい、修復が不可能になることがあります。
気づいた時点ですぐに応急処置をして、そのあと化粧室できちんと直すようにしましょう。

おはしょりが出すぎる

浴衣の場合だと、おはしょりが出すぎてしまうことがあります。
そうしたら、出すぎている部分を帯の下に入れ込みましょう。

ただし注意しなければいけないのは、縫い目をきちんと合わせること。
またシワにならないよう、ていねいに行いましょう。

帯が下がる

帯がゆるんでくると、だんだん下がってきます。
その際にはタオルを折りたたんで帯の下にはさみ込み、帯の厚みを補うようにしてください。

帯締めも直せるとさらにいいです。
でも慣れないうちは、ヘタに帯締めをいじって修復不能になるよりは、タオルを入れこむだけにしておきましょう。

あわせて読みたい記事