帯のたたみ方(袋帯・名古屋帯)

帯のたたみ方(袋帯・名古屋帯)

帯は、一度折り目がついてしまうと、なかなか取ることができません。
変な場所に折り目がある帯を締めていたのでは、せっかくの着付けも台無しですね?

ですから帯は、きちんとたたみ、シワや折り目を付けないようにすることが必要です。

帯のたたみ方を、ここで紹介します。

袋帯のたたみ方

袋帯は、まず紋様を外表にします。
その上で、垂れを下にし、2つに折ります。

次に手先部分を、七寸ほど内側へ折りますが、その際、前柄に折れ線が入らないよう、折る位置を加減します。
その上で、さらに二つ折りにします。

上と下とをひっくり返し、垂れが上に来るようにします。
そうしておいて、二つ折りにし、太鼓柄が上に出るようにします。

名古屋帯のたたみ方

名古屋帯は、お太鼓のところを裏側に出し、垂れを右側にして広げます。
その上で、前帯との境のあたりを、三角に整えます。

前帯を、右側に返します。
次に垂れのところから三角に折ります。

前帯の、残った部分があると思います。
これをお太鼓の上に折り返します。

最後に左側の三角に折ったところを、内側に折り返します。
お太鼓の柄を折ってしまわないよう気をつけながら、垂れを内側へ向けて折り返せば、たたみは終了です。

あわせて読みたい記事