着物を着て正座する際のコツと着物姿を美しく見せる立ち振る舞いについてまとめています。着物を着る機会がある人は予めチェックしておきましょう。
正座のコツや立ち振る舞いのポイントを理解しておかないと、着物にシワができたり、よれたりして台無しになってしまいます。
着物を着た時に困らないように、ぜひチェックしておきましょう。
正座のやり方
着物を着て正座をする際のコツを紹介します。着物が乱れないようにポイントを抑えておきましょう。
正座する際のポイント
和室で座る際には正座します。
座る際には、まず右足を少し引き、上前を右手で軽く持ち上げます。このようにすれば、座った時に着物が引っ張られることがありません。
左手で上前の太もものあたりを抑えて腰を落とし、右手で上前をなでおろすようにしながら膝をつきます。
膝のあいだは、こぶし1つ分くらい空けます。膝の裏は、着物を左右に引いてすっきりとさせましょう。
腰を両足のあいだに収まるように座ります。最後に両膝を少し浮かせ、裾の乱れを整えてから座りなおします。
正座から立ち上がる際のポイント
正座から立ち上がる際には、まず両方のかかとを立て、その上におしりを乗せます。
その際、かかとはきれいに揃えるようにしましょう。
次に片膝を立ててから、右足から立ち上がります。立ち上がる際、上前を抑えるのを忘れないようにしましょう。
シーン別の立ち振る舞い
着物姿を美しく見せるためのポイントをまとめています。ポイントを理解して美しく振る舞いましょう。
立ち姿
着物を着て立つ際は、まずは頭の先に糸がつけられ、それが上から吊られていることをイメージして背筋をぴんと伸ばすのは、洋服の場合と同じです。
さらに着物の場合、まず内股で立つのがポイントです。体の中心に力を入れるようにすると、自然に内股で立つことができます。
また片足を軽く後ろに引くようにすると、後ろ姿がきれいになります。
両腕は、自然に重ねましょう。手を上げる際には、袖が落ちて二の腕が見えないよう、袖口を抑えます。
椅子に座る
椅子に座る際には、帯をつぶさないように、もたれずに浅めに座りましょう。
裾の後ろが地面につくことがありますので、着物のだぶりを膝の裏に入れ込むようにするのがおすすめです。
歩く
着物を着た際は、小股に歩くようにします。そうすると、裾が乱れることがありません。
また草履や下駄を履くのも慣れないと思いますが、引きずったり、音を立てたりしないように気をつけましょう。
荷物は左手で持ちます。右手は上前に添え、着物の裾が開くのを防ぎましょう。
階段を昇り降り
階段を昇り降りする際には、裾が乱れてしまいがちです。それを防ぐため、右手でたてづまを軽く持ちます。
体の向きを、階段にたいして少しななめに構えると、昇り降りしやすいです。
また上げた足が階段についたらすぐ、後ろ足を上げるようにすれば、足首が見えるのを防げます。
車の乗り降り
車の乗降は、やり方を間違えると着崩れの原因にもなります。いきなり足から入らずに、まずはお尻から入るようにします。
その際、右手でたてづまを軽く持ち上げ、裾が乱れないように気をつけましょう。
シートに腰を下ろしたら、片手で裾を、もう一方の手で上前を抑えながら、両足をいっしょに回転させるようにして車に入れます。
シートに深く座ってしまうと、帯をつぶしてしまうことがあるので注意しましょう。
手を上げる際のポイント
吊革につかまったり、タクシーを呼ぶため手を上げたり、携帯電話を使ったりなど手を上げる際、二の腕がむき出しになるのは見苦しいです。
もう一方の手で、かならず袖口を抑えるようにしましょう。
物を拾う
下にある物を拾うためにしゃがむ際には、まず左手で上前を持ち上げます。
そのあと右足を半歩後ろに引いてしゃがみ、右手で物を拾います。右の袂が下につかないように気をつけましょう。
地面の物を拾う際には膝をつかないのはもちろんですが、座敷にある物を拾う場合は、畳に膝をつくようにしたほうがきれいに見えます。
食事をする
食事は、着物を汚さないように気をつけなければなりません。ワインやソースの食べこぼしは、落とすことができなくなります。
食べこぼしを防ぐため、膝にはかならずハンカチをかけましょう。ハンカチが大判のものの場合は2つに折り、折り目のほうを手前にします。
食事の席につく際には、帯をテーブルにつけないように気をつけましょう。帯とテーブルとのあいだに、こぶし1つ分ほどの距離をあけます。
さらにテーブルにあるグラスなどを取る際に、袖を食べ物につけたりしがちです。
グラスを取るときは裾を手で抑えると、汚す心配もありませんし所作も美しく見えます。