久米島紬

久米島紬は、沖縄県の久米島で織られる紬です。
黒く、独特の光沢のある色合いは、上品で、憧れる方も多いと思います。

歴史を辿ると、14世紀の末に堂の比屋という人が中国へわたり、養蚕技術を学んで帰り、久米島に広めたことが始まりだと言われています。

また奄美大島の大島紬や、結城紬など多くの紬が、この久米島紬が発祥になっているとも言われているそうです。

久米島紬の歴史

堂の比屋は、『琉球国由来記』に登場する人物だそうです。
中国から漂流してきた人と親しくなり、それから中国へ自ら渡り、養蚕技術を学んできました。

16世紀

それから紬が生産されるようになり、16世紀になって琉球王国に帰属すると、貢納付として紬を収めるようになりました。

17世紀

さらに17世紀には、薩摩藩にも帰属するようになったため、当時の久米島の人達は、紬による貢納付に四苦八苦していたようです。

ところがこの紬製造、技術がなかなか進歩しなかったのだそうです。

そこで17世紀になり、越前より坂元普基が、そして薩摩より友寄景友が久米島へやってきて、紬の織り方、糸の染め方などを伝えたことにより、久米島紬の製造技術は飛躍的に高まりました。

18世紀

18世紀には紬の生産は大変盛んになりましたが、生産した紬の大半は、貢として収めなければなりませんでした。

しかしその頃から、久米島紬は江戸でも「琉球紬」として知られるようになりました。

20世紀

20世紀に入り、貢納付はようやく廃止されることとなり、久米島島民は自らの利益のために、紬製造を行うことができるようになりました。

またちょうどそのころ、両村組合立女子工業徒弟学校が設立、紬織物の製造技術を教えるようになったため、それから以後、久米島紬の生産は、大きく拡大していくことになったそうです。

第一次大戦後の世界恐慌のため、それから太平洋戦争終戦まで、久米島紬の生産は低迷した時期はありましたが、戦後は再び復興され、盛んに製造されるようになっています。

2004年には、国の重要無形文化財にも指定されることとなりました。

久米島紬の特徴

久米島紬は、製造はすべて、手作業で行われています。
また図案の選定から染付、さらには織りの、全ての工程を、基本的に一人がやるのも大きな特徴となっています。

養蚕も、全てではないそうですが、久米島内で行われているとのこと。
また染料は、草木染めもの泥染めも、すべて党内で行われているそうです。