着物を着る際のメイクは、洋服を着る際のメイクとは少し異なるところがあります。
そのポイントについて、ここでまとめました。
つけまつげについては、考え方が分かれます。
つける・つけないは個人の判断となりますが、つける場合の注意点も合わせて紹介します。
着物メイクのポイントは?
洋服を着る際のメイクの場合、目や頬にシャドウを入れたりハイライトを入れたりし、顔立ちを立体的に見せることがポイントとなります。
洋服は体に合わせて立体的に作られていますから、顔も立体的でないとおかしく見えます。
しかし着物は、生地を体に合わせることなく、まっすぐに裁断します。
ですから全体として「寸胴型」が一番美しく見え、体の凸凹はタオルなどで補正します。
ですからメイクについても、洋服を着る際のように立体的に作ってしまうと、どうしても違和感がでてしまいます。
全体として「のっぺり」と見えるように作るのが、着物メイクのポイントです。
また着物を着ると、大人びて見えるものです。
顔を立体的に作るとやはり大人びて見えるので、着物に立体的なメイクをすると、老け感が増大してしまいます。
顔の部位別・メイクのコツ
ファンデーションは念入りに
まず着物を着る際に大きなポイントとなってくるのは、肌が白くなめらかであることです。
「陶器のような肌」が理想です。
ですから肌作りには力を入れましょう。
普段はナチュラルメイクをしているという人でも、着物を着る際には、ベースメイクを濃い目にするのがおすすめです。
下地には、パールをしっかりと塗って透明感を出します。
またファンデーションはリキッドタイプを用いるようにし、トーンもいつもよりワントーン明るめのものにしましょう。
仕上げには、マットの白いパウダーをはたきます。
耳や首にもしっかりとはたき込むと、顔全体にまとまりが出ます。
ベースメイクは、濃すぎるかな、塗りすぎたかな、というくらいがちょうどいいです。
アイメイクは切れ長を意識して
日本美人の一つの典型的な顔の特徴は、「切れ長の目」です。
これは切れ長の目が、着物によく映えるからです。
眉は、「まろ」をイメージして書くと、着物に合うようになります。
長く書くと洋風になるので、短めにすることを意識します。
眉尻はちょっと太めのまま、フェードアウトする感じがおすすめです。
アイラインは、目尻を少し長め、線は細めで書くようにします。
黒だとキツイと感じる場合は、ブラウンを使ってみましょう。
アイシャドウの色目は、着物や帯の色に合わせましょう。
大きな面積の色に合わせると無難、小さな面積の色に合わせられるようになると、粋と見られます。
同系色と基本とし、あまり濃淡が目立たないように仕上げます。
目尻に赤いシャドウを入れると、「和」の雰囲気がアップします。
リップにポイントを持ってくる
リップは着物メイクで大きなポイントです。
舞妓さんが真っ赤なリップをつけることからも分かる通り、いつもはベージュ系のリップを使う人でも、濃い目のリップで口元を引き締めましょう。
リップの色は、着物の色に合うように選びます。
赤や白、黄色、茶色の着物の場合には、赤いリップが似合います。
またピンクやクロ、紫、水色、緑等の場合には、濃いピンクがおすすめです。
基本は、着物の色味が派手ならば、リップも派手にするようにして、着物の色が地味めなら、リップの色も地味にします。
リップを塗る際には、まずファンデーションやリキッドコンシーラを唇全体に塗ります。
それにより、元の唇の色を消すことができますし、リップの輪郭をしっかりと描くこともできます。
リップは、ラメやグロスでテカテカとさせるより、マットな感じで仕上げるようにすると、着物を着たときには上品です。
そして小さめにするのがポイントです。
リップの色に合わせ、チークを入れます。
ほんのりとやさしく入れましょう。
こめかみから頬骨あたりの高い位置に、Uの文字を描くようにします。
チークの色が濃すぎて頬が浮いてしまうようなつけ方は、絶対にやめましょう。
つけまつげはあったほうが良い?
つけまつげは、「着物メイクには不要」とする人もいます。
不自然に見えてしまい、着物には似合わないというのが理由です。
ただしつけまつげは、必ずしも不自然とは言い切れないところもあります。
切れ長の目を伏目にした時、まつげがふさっと目にかかっているのは、着物美人の一つのポイントともいえます。
ですからつけまつげをつける場合は、あまりボリューム感を強調するのではなく、長さを強調するようにするのがおすすめです。
自然な毛質のロングタイプか、目尻のワンポイントを選びましょう。
マスカラも、ボリュームよりもロングタイプを選ぶのがおすすめです。