平安時代に、皇族や貴族の衣服については、今「平安装束」と呼ばれるものに確立されました。
天皇家のご婚礼などでは、現在でもこれに則った服装をして行います。
また雛人形がありますね?
あれは平安装束を着ています。
ただしだからと言って、平安時代の着物について、すべてが詳しく分かっているわけではないようです。
多くの学者が、様々な資料を当たることにより、考証によって復元しているところも大きいそうです。
平安装束の特徴
平安時代も、中頃までは、着物も奈良時代の頃とそう大きくは変わらなかったのだそうです。
ところが遣唐使が廃止され、それ以降、「日本独自の文化を創ろう」という動きが活発化したとのこと。
平安装束の特徴として、まず、色彩が様々になったことがあげられるのだそうです。
縞模様や染色の技術が向上したことが背景だったのだそうです。
それから、形が大振りになったのも、特徴としてあげられるそうです。
袖や裾などは、大きく開くようになりました。
大振りになると、それらにきちんと張りを持たせるためには、それなりの技術が必要となります。
そこで「強装束」などと呼ばれる、強く糊を張った着方が発展していったのだそうです。
男性の装束
男性も女性も、まずは「礼服」と呼ばれるものが、最も改まった場で着るものです。
天皇の即位式には、明治天皇までは、この礼服を着用しました。
また文官には「文官装束」、武官には「武官装束」がありました。
身分が高いほど、裾が長いのが特徴です。
また略式の礼服には、「衣冠」もありました。
帯などで、あまり強く体を締め付けない作りになっています。
あとは「直衣」、「狩衣」、「水干」などがあります。
それぞれ、平安貴族たちの平服との位置づけです。
女性の装束
礼服は、天皇の即位式の際、女官が着用するものですが、それ以外の場で、最も改まった女性の装束は、「唐衣裳装束」です。
これは一般に、「十二単」と呼ばれます。
構成は、まずは一番内側に小袖があり、それから長袴、単、五衣、内衣、表衣、唐衣、裳、となります。
平安末期までの正装である物具装束では、さらに比礼、桾帯が加わり、髪の毛を結い上げて宝冠をかぶりました。
次に「袿袴」で、これは高貴な女性の家着です。
「采女装束」は女官の仕事着。
そして「水干」は、やはり男性同様、平服です。