茶道や華道のお稽古時の着物マナーと着こなしのポイントについて

茶道や華道のお稽古時の着物マナーと着こなしのポイントについて

茶道をきちんと習おうと思えば、やはり着物は欠かせませんね。
また、華道でも着物を着ることがあります。

茶道や華道のお稽古時の着物マナーと、着こなしのポイントについてまとめました。

茶道について

茶道で着る着物については、いくつか決まっていることがあります。
多くの種類がある着物の中から、そのときに着るべきものを選ぶためには、お茶会の時期や趣旨が大きく関係してきます。

お茶会で着る着物の種類

色留袖

色留袖は、結婚式などのおめでたい場で着ることが多いですが、お茶会でも着られます。
ただしその場合には、紋の数が一つ紋か三つ紋でなくてはいけません。

訪問着

訪問着は、胸元や肩、袖、裾などに華やかな絵柄が描かれています。
絵羽模様と呼ばれるもので、着物を広げると、縫い目を超えて屏風のように、1つの絵としてつながっています。

訪問着をお茶会できる場合には、一つ紋を入れます。
また色味は品のあるもの、柄は古典柄を選びましょう。

付下げ

付下げは訪問着と少し似ていて、袖や裾の部分に絵柄が描かれています。
ただし縫い目を超えて絵柄がつながる絵羽模様にはなっていません。

最近では仕立ての技術が進歩して、訪問着とほとんど見分けがつかないような付下げも登場するようになりました。
お茶会できる際には一つ紋を入れ、柄は古典柄を選びましょう。

色無地

色無地は、地紋があり柄のない、一色染めの着物のこと。
お茶会で着るにはもっとも無難で、はじめてお茶会用の着物を作るなら、色無地にするのがおすすめです。
色無地は一つ紋を入れることで略礼装にもなりますので、幅広く着られます。

江戸小紋

江戸小紋は、江戸時代の武士の裃が発祥です。
小さな柄が型染めされ、遠目では無地に見えます。

小紋

生地の全体におなじ柄がちりばめられた着物のこと。
カジュアルな装いにピッタリの着物です。

お茶会の季節による着物の種類

お茶会の季節によっても、着る着物の種類は変わります。

袷(あわせ)

袷とは、裏地がついた着物のこと。
暖かいので、10月~5月の比較的寒い時期に着ます。

単衣(ひとえ)

単衣は裏地のついていない、透けない生地で仕立てられた着物のことです。
5月~6月の、初夏の時期に着ます。

絽(ろ)・紗(しゃ)

絽と紗はやはり裏地がついていない着物で、透ける生地で仕立てられたもののこと。
7月~8月の、夏のいちばん暑いときに着ます。

着物と帯のコーディネート

着物を着る際には、帯とのコーディネートも重要です。
着る着物の種類によって、つけるべき帯の種類も異なります。

色留袖と訪問着には、基本的に袋帯を合わせます。
色無地と江戸小紋は、袋帯または名古屋帯。

小紋には、織りの名古屋帯を合わせるのがセオリーです。

お茶会の種類と着物の種類

お茶会にも、非常に改まったものからくつろいだものまで、様々な種類があります。
お茶会の種類によっても、そこへ着ていくべき着物の種類は異なります。

茶事や利休忌など非常に改まったお茶会では、色留袖や訪問着、紋入りの色無地など、紋付の着物を着るのが基本。

月釜や記念茶事、初釜茶会、点心つき茶会などやや改まった場では、訪問着や付下げ・色無地・江戸小紋・小紋など、華やかな装いにしながらも、お茶会の主催者と間違われることがないように、やや控えめなものにしましょう。

野点や立礼、稽古茶事などのくつろいだお茶会では、色無地・江戸小紋・小紋など、あまりかしこまったものではなく、気楽な装いを選びましょう。

お茶会での装いのマナーは?

お茶会は、かならず主催する亭主がいます。
ですからお茶会で着物を選ぶ際には、亭主のもてなしの妨げにならないよう、あまり主張が強くなり過ぎないよう配慮しなければなりません。

またお茶会では、道具を傷つける恐れがありますので、アクセサリーはすべて外すのが基本。
爪も短く切りそろえ、マニュキアなどは落とします。

髪型は、衿に掛からないようスッキリとまとめ髪にして、髪飾りは使いません。

化粧もあまり派手にならないようにし、口紅は、お茶会はお茶を飲む場ですから、落ちにくいタイプのものを使うかティッシュオフをするなどし、茶碗につかないようにしましょう。

香水は、お茶会の席では邪魔になります。
つけないようにしましょう。

華道について

生け花は、和の習い事です。
ですから着物を着ることをイメージする人が多いと思います。

けれども現在では、華道のお稽古をする際には、着物を着ることはほとんどなくなっています。

ただし展覧会やお正月の初生け、お寺や神社でおこなわれる献花式など特別なイベントの時には、着物を着ることもあります。

そのようなイベントの際には、第一礼装が基本です。
留袖や訪問着などを着るようにしましょう。

紋付の色無地もいいですし、初生けなどのややくだけた場には、付下げなども適しています。

あわせて読みたい記事