長井紬の歴史と特徴について

伝統工芸品としての指定も受けている「長井紬」の歴史と特徴をまとめました。

長井紬の歴史

青苧から絹織物へ転換

長井紬の産地である長井地方、およびその周辺である米沢地方・白鷹地方は、江戸時代のはじめ頃から織物の原料となる青苧(あおそ)を栽培し、越後地方へ出荷する事業を行っていました。

さらに江戸後期、米沢藩第9代藩主・上杉鷹山の時代になり、青苧を使った麻織物の生産も開始します。
越後から職人を招くなどして縮織(ちぢれおり)の研究を行いました。

ところがやがて、凶作によって青苧織の生産を中断せざるを得なくなります。

そこで上杉鷹山は、青苧から養蚕へ方針を転換。
絹織物の生産へと向かうことになります。

米琉絣の誕生

明治に入ると、長井市の織物問屋が新潟から指導者を招きます。
それによって、長井紬を代表する「米琉(よねりゅう)絣」が誕生しました。

「米琉」と名づけられたのは、まず元は米沢藩だったこと。
そして柄が琉球絣に似ていたからです。

おなじ頃にお隣の白鷹地方でも、白鷹紬の「板締小絣(いたじめこがすり)」が誕生。
米琉絣・板締小絣の名前は大正から昭和にかけて、全国に知れ渡ることになります。

伝統工芸品としての指定へ

長井地方は全国有数の絹織物の産地となりましたが、戦中から戦後にかけて、時代は大きく変わります。
織物の素材は化学繊維や輸入品が、そして織り方も機械織りが主流となります。

そこで長井・白鷹・米沢の絣技術を持つ12社が集まり「置賜(おいたま)紬」の協同組合を結成。
置賜紬は昭和51年に伝統工芸品としての指定を受け、いまに至っています。

長井紬の特徴

長井紬はフワリとした、やわらかい風合いを持っているにもかかわらず、見た目はキリッと艶やかなのが特徴です。
また「米琉紬」と呼ばれる通り、琉球絣にも似た鮮やかな紋様が、独特の魅力となっています。

伝承される絣の技術

長井紬は絣の一種。
長い伝統で磨き上げられた織物の技術が伝承されています。

絣は前もって染めた糸を使い、その染めと織りを複雑に組み合わせることでさまざまな紋様を描き出します。
染めた糸を縦糸だけに使ったり、横糸だけに使ったり、両方に使ったりすることで、紋様は異なるものになっていきます。

長井紬は基本的に横糸だけに絣糸を使う、横絣の織物です。
絣には多くの技術があり、それを駆使していくことによってさまざまな表情を出していきます。

職人技で織られる摺り込み染

絣の技術の一つとして、竹べらに染料をつけて糸に色を摺りこんでいく「摺り込み染」というものがあります。
戦後に一般化された比較的新しい技術で、淡い糸にも紋様を入れることができるようになり、現代の好みに合った明るい色の反物が作れるようになりました。

この摺り込み織は、手織りの機械で織られますが、この手織りの機械は糸をつるのに、普通はすべて機械でつるところ、手前の部分を腰で支えて糸をつるようになっています。

そのため職人の感覚が織物の出来を大きく左右することになり、長井紬はこのような熟練の職人技を基盤として生産されているものです。