結婚式で黒留袖などの礼装着を着る際は、「末広」と呼ばれる祝儀扇を差すのがマナーです。
差し方や使い方を理解しておかないと恥ずかしい思いをすることになりますので、しっかりチェックしておきましょう。
このページの目次
末広とは?
末広とは、冠婚葬祭用の扇子です。
女性用の末広は、黒塗りの親骨に金銀の地紙を貼ったものが一般的です。
扇は末広がりの形をしていますから、「末広」と呼ばれます。
結婚式で黒留袖を着る際などは、末広はかならず持たなくてはなりませんし、黒留袖以外でも、帯に末広を差すことで、お祝いの気持ちを表せます。
末広の差し方
末広は、開く方を上にして、自分から見て左側の帯と帯揚げのあいだに差し込みます。
帯から出すのは2~3センチで、それ以上出し過ぎると下品に見えます。
末広の使い方
末広は、披露宴の立礼などの際に手に持つものです。
あおぐために使ってしまうとマナー違反となりますので気をつけましょう。
末広を持つ際には、次のようにします。
- 末広を帯から引き出す際には、まず左手を使います。ある程度引き出したら、右手を添えて引き抜きましょう。
- 末広は、立礼などの際には帯の前あたりで横に持ちます。要あたりを右手で上から持ち、先を左手で下から支えます。
- 末広は体につけず、やや離して持つようにし、そのまま30度くらいの角度で頭を下げてお辞儀をします。