江戸時代になると、服装はそれまでに比べ、より一層簡略化されることになったようです。
やはり時代を下るにつれ、装飾より実用を尊ぶようになるんですね。
裃の登場
それまで、武家の正装は直垂で、上衣は体全体を覆うようになっていましたが、それが簡略化され、「裃」が正装とされるようになりました。
これは室町時代に、直垂の袖を切り、着るようになったことが発祥だそうです。
上衣は「肩衣」と呼ばれますが、これと袴を共布で作ります。
これを、下着である小袖の上に着るわけです。
通常の裃は、「半裃」と呼ばれます。
これは袴の丈が、くるぶしまでのもので、略礼服としての位置づけです。
それに対して正装は「長裃」で、裾の丈が半裃の1.5倍位あり、裾を引きながら歩きます。
歌舞伎などの裃は、見栄えを良くするために、さらに裾の長さを長くしてあるそうです。
小袖の大流行
小袖は元々、平安時代以前には庶民の着ていたものだと考えられているそうです。
それが平安時代には、貴族たちも、下着として小袖を着用するようになりました。
ところが武家が登場すると、より活動的なものが求められるようになり、室町時代以降では、小袖は武家の女性の正装となりました。
それがさらに江戸時代になると、男性も裃という形で、小袖を上に出して着るようになり、小袖は正式に表着として認められるようになります。
これは、現代で言えば、Tシャツなどと似ているような感じがしますね。
Tシャツも、元々は下着だったと思いますが、今では暑い最中などには上着として着ても、普段着としてはおかしくない事になっています。
さらに江戸時代に入ってくると、町人が財力を持つようになってきます。
すると彼らは、余ったお金を着物につぎ込むようになったそうです。
手の込んだ小袖が次々と誕生し、お金のある町人はそれをこぞって着たとのこと。
「あまりに華美にすぎる」として、幕府はしばしば禁止令を出しますが、町人の情熱は収まらず、見た目は地味で、実はお金がかかっているものが好まれるようになったそうです。
「見返り美人」の絵を知っている人は多いと思います。
これは、この頃の小袖の一種、「元禄小袖」を着ています。
またこの時代には、帯も様々に発展しました。
帯結や組紐が、様々な形が考えだされ、また帯を後ろで結ぶようになったのも、この時代です。