鎌倉・室町時代

鎌倉・室町時代になると、武家が台頭してきます。
これにより、貴族が着用していた平安装束とは、異なった着物が着られるようになりました。

直垂の登場

直垂(ひたたれ)は、今で言えば大相撲の行司が着るものです。

平安装束と比べれば、かなり簡略化され、いわゆる「着物」に近いものとなっています。

この直垂が、武家では礼服としての扱いをされるようになりました。
室町時代に入ると、直垂が第一の正装となります。

直垂は元々は、古墳時代の昔から着られていた、朝廷の貴族ではない、一般庶民の服装に近いものだったそうです。

平安時代も「水干」という形で残りましたが、奈良時代に入ると大陸伝来である朝服が、正装とされるようになりました。

しかし武家は、元々は庶民階級から出発していますから、この水干のような衣服を普段から着ていたようです。
それを発展させ、正装としてふさわしい形にしたのが、直垂であるようです。

直垂の形式

直垂は、まず上半身用と下半身用の2部式になっています。
上半身用の着物を、下半身用の袴に入れて、切るようになっています。

平安装束では、男性は盤領(あげくび)と呼ばれる、丸い詰め襟のようなものでしたが、そこから変わり、前合わせの垂領(たりくび)と呼ばれるものになりました。

また脇は、朝服と同様、縫われておらず、開いたままになっています。
下半身は、ズボンのような形式で、足をそれぞれ、別の筒に入れるようになっていました。

直垂の変遷

直垂は、元々は上衣を袴の外に出して着ていたそうです。
しかし武家が着るようになり、活動をラクにするため、袴の中に入れて着るようになったそうです。

また正装とするために、威厳をつける必要があり、ただの筒袖だったものが、時代を下がるに連れて大きくなったそうです。
袴も短かったのが、くるぶしまでの長さになりました。

しかし袖があまり大きいと、戦闘の際には邪魔になります。
そこで袖口にヒモが通されるようになり、戦闘の際にはそれによって袖口を絞ったそうです。

ただし将軍など武士でも位が高い人達は、直垂ではなく、水干を着ていたそうです。
また逆に、貴族も、くらいが低い人達は直垂を着るようになっていったそうです。

女性の着物

女性の着物も、男性に合わせ、簡略化されていきます。
ロングスカートのような裳は、徐々に短くなり、袴となって、やがて着られなくなったそうです。

その後は、小袖の上に腰巻き、湯巻をまとったり、小袖の上に、さらに丈の長い小袖である、打ち掛けを羽織るようになったりしました。

この、元々は下着であった小袖が、現在で言う「着物」の原型になったと言われています。