大島紬は、奄美群島で生産されている着物の生地です。
泥染めしたものを手織りした、平織りの絹布で、着物の生地としては最も高級なものの一つとなっています。
大島紬とは?
大島紬は、奄美群島の本場大島紬協同組合の組合員により生産されています。
経済産業省の伝統工芸品として指定されています。
絹100%で、先染め、手織り、独特の色合いがきれいです。
軽くて暖かく、着崩れしないと言われていて、着込めば着こむほど、肌に馴染んできます。
大島紬の歴史
奄美大島は、奈良時代に編纂された、最古の歴史書といわれる『日本書紀』にも、「海見嶋」「阿麻弥」として登場するというくらい、歴史が古いのだそうです。
平安時代の歴史書『続日本紀』には、「奄美」の名前がハッキリ登場するのだとのこと。
奄美は大陸に近かったからでしょう、出土品などにより、弥生時代には、すでに養蚕や機織りが行われていたようです。
江戸時代
それが江戸時代になり、大島紬が奄美の特産品となる道を歩み始めます。
薩摩藩の藩制下に置かれた奄美大島は、「芭蕉布」と呼ばれる、イトバショウの木の繊維を織り上げた布を、貢物として薩摩藩に収めるようになりました。
それが、徐々に紬を織るようになっていきます。
初めはテーチ木などの草木染めが行われており、柄は無地や縞、格子などの、シンプルなものでした。
それが明治になると、現在の泥染めが行われるようになります。
同時に、江戸時代は薩摩藩への献上品だったものが、商品として取引されるようになりました。
大島紬は大きな人気を呼ぶようになり、現在へと至ることになります。
大島紬の分類
大島紬を分類するには、
- 地色
- 経糸の密度
の2つの方法があります。
地色による分類
泥大島
大島紬の最も代表的な地色で、テーチ木と泥によって染めています。
泥藍大島
大島紬には、絣の技術が導入されています。
泥藍大島は、藍で染めた絣糸を、テーチ木と泥で染めたものです。
白大島
染料をまったく使わず、白いままのもの。
草木泥染大島
テーチ木以外の草木と、泥で染めたものです。
色大島
化学染料で染めたもの。
縦糸の密度による分類
縦絣糸の本数を、「マルキ」という単位で表します。
1マルキは縦絣糸が80本で、本数が多いほど、柄が細かく、精密になります。
大島紬は、
- 5マルキ
- 7マルキ
- 9マルキ
- 12マルキ
の4種類があります。