着物は最もラフな着物。
素肌に直接着るのが基本ですから簡単に着付けができますし、価格も手頃。
若い世代や外国人からも人気です。
入浴の際に着たのが発祥
浴衣のルーツは平安時代にまで遡ります。
当時の貴族が蒸し風呂に入るとき、「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれるものを着たと「和名類聚抄」に書かれています。
蒸し風呂の水蒸気でやけどをしないこと、汗取り、および複数の人と入浴したため肌を隠すことが目的だったと言われます。
この湯帷子が、浴衣のルーツだと言われます。
湯帷子の素材は、当時は比較的安価で、また水分を吸い取りやすい麻が使用されました。
江戸時代の後期になると、綿の生産量が増えたため価格が下がり、湯帷子も綿で作られるようになりました。
また銭湯の普及にともない、入浴中ではなく湯上がりに着るものになり、名前も「ゆかた」になりました。
現在では、風呂あがりだけに限らず、浴衣は夏に着る略式の着物として定着しています。
浴衣の素材や色・形
浴衣の素材
浴衣の生地は、木綿が主です。
通常のものよりも隙間をあけて織った「平織り」のものが多いです。
ただし最近では、木綿に麻を混ぜたもの、ポリエステルなどの化繊のものなど、幅広い素材が使われるようになっています。
浴衣の色
浴衣の色は、白地に藍で染めたものが多いです。
これは昔の人の生活の知恵が秘められています。
白は光を反射しますから、暑い夏でも涼しく過ごすことができます。
また藍は、夏に出てくる虫よけの意味があります。
藍の香りを、多くの虫が嫌うからです。
浴衣の形
浴衣の形は、着物の中でも最も基本的な構造です。
生地も比較的安いので、家庭家の授業などで和裁の基礎を習う際、浴衣を縫った人も多いのではないかと思います。
しかし最近では、新しいデザインの浴衣が数多く登場しています。
伊達衿を合わせたり、胸元にフリルやレースをあしらったもの。
膝上のミニスカートのような丈のもの。
フレアスカートのように広がったデザインのもの…などなど。
これらの個性的なデザインは若者からも支持されて、浴衣愛好家の裾野を広げることに大きく貢献しています。
浴衣の着方
浴衣を着る場面
浴衣は元来は、風呂上がりや寝間着としての使用が主。
江戸時代になるまでは、人前での着用は憚られるものでした。
しかし江戸時代になってから、夏祭りや花火鑑賞など、気取らない場であれば浴衣でよいという風潮が定着しました。
ただしもちろん、浴衣はあくまで略式着。
浴衣で改まった場へ出かけるのは失礼です。
素肌に着るのが基本
浴衣は素肌の上に着るのが基本です。
ただし麻など透けやすい生地の場合には、長襦袢をつけたほうがいいでしょう。
また浴衣の中にも、染め方などによって格があり、普段着として着られるものもあります。
そのような浴衣を着る場合には、着物と同様下着をつけ、衿元を重ねた装いにすることが必要です。
浴衣は男性も女性も通常の着物と同様、右前にして着ます。
また裾については心持ち上にあげ、くるぶしが見え隠れする程度にします。
浴衣の帯は?
浴衣の帯は、男性は三尺帯、女性は半幅帯を使用するのが通例でした。
ただし着付けを簡単にするために、兵児帯が用いられることもあります。
また最近では、男性が浴衣に角帯を合わせることも多いです。
以前は「浴衣には角帯は合わない」とされてきましたが、その通年は薄れてきているようです。
実際、メーカーが新作の男性用浴衣を発表する際、角帯とのセットを提案することも増えています。
帯は、自分で締められない人も増えています。
そのため作り帯が添えられて、マジックテープなどで留めるようにした帯も販売されています。
浴衣の履物は?
浴衣を着る際に履くのは、素足に下駄が一般的。
ただし履きなれないと転んだり、鼻緒で指や足の甲が擦れて怪我をするなどのこともあります。
その場合には、薄手の足袋をつけるようにしてもかまいません。
また男性なら雪駄や、さらには洋風のサンダルなどを合わせても、おかしいことはありません。