小紋は細かなくり返し模様が描かれた着物です。
訪問着や付け下げは、模様の上下方向がはっきりしているのに対し、小紋の場合は上下の区別はありません。
小紋の柄は、江戸時代の武士がつけた裃の柄にそのルーツがあり、大きく分けると「江戸小紋」「京小紋」に分類されます。
小紋は礼装着としての着用はできませんが、訪問や観劇・パーティーなどで気軽におしゃれを楽しめる着物です。
武士の裃にルーツがある小紋
定め小紋
江戸時代、武士が着ける裃には藩ごとに決まった柄が入れられて、藩のシンボルとされていました。
次第に柄の豪華さを藩同士で張り合うようになったため、江戸幕府から規制されます。
そこで裃には、遠くからだと無地に見えるような細かい柄が入れられるようになります。
それにより、むしろ高度な染色技術を駆使するようになったのが、小紋のルーツです。
このように裃の柄として定められた小紋は「定め小紋」と呼ばれ、代表的なものとして「鮫」「松葉」「御召し十」「万筋」「ハルビし」などがあります。
いわれ小紋
武士が裃につける小紋が発展するにともなって、庶民もこれを真似するようになりました。
宝物や野菜・玩具・動物・気象など生活の身近なものを題材としたもので、これらは「いわれ小紋」と呼ばれます。
京小紋
定め小紋といわれ小紋は「江戸小紋」と総称され、江戸を中心として発展しました。
それに対して明治時代になってから、京都で作られるようになったのが「京小紋」です。
京小紋では、京友禅の技法が取り入れられています。
江戸小紋が単色で絹しか使わないのに対し、京小紋では多色染め、生地もさまざまなものが用いられます。
また江戸小紋は遠目だと無地に見えるほど柄が細かいことが特徴ですが、京小紋の柄は江戸小紋ものより大きく、華やかになっています。
※参考URL: http://kyosenren.or.jp/yuzen/index.html
手軽におしゃれを楽しめる小紋
小紋は基本的には礼装着として着用することはできません。
ただし美しく、華やかな柄なので、訪問や観劇・パーティーなど幅広い場で着られます。
江戸小紋はスッキリとして大人っぽい印象ですし、京小紋は色とりどりの雅な印象。
小紋にも様々なものがあるので、場の目的に合わせた着こなしができると思います。
また小紋には、合わせなければならない帯などは決まっていません。
そのため自由で手軽におしゃれが楽しめるのも、小紋の特長です。