昭和・平成時代の着物のデザインや着こなし方について

昭和・平成時代の着物のデザインや着こなし方について

昭和も終戦までは、日本人の特に女性は、日常的に着物を着るのが一般的でした。

しかし昭和20年の終戦以降、日本人が日常的に着物を着ることは、大変少なくなりました。

一方冠婚葬祭や花火大会などのイベントでは着用が一般的になっており、半袖やミニスカートなどのオシャレな着物も登場するようになっています。

昭和・終戦までの着物

昭和に入ってからも戦前は、日本人の多くは日常的に着物を着ました。
男性は、会社などへ行くときには背広姿でも、家に帰れば着物を着ました。
女性はほとんど着物で、洋服を着る人は珍しい時代でした。

戦前は、小学校では和裁の授業がありました。
女性が着物を作ることが、強く奨励されていたのです。

国民服の制定

1940年になると、男性用の服装として「国民服」が制定されました。
国民服は、軍服に似たスタイルの洋服です。

国民服は正装および礼服で、背広を着るような場面で着るとされました。
民間業者によって大量に生産されて配給されたため、本土決戦が迫るとされるなか、日常でも国民服を着る男性が増えていき、着物を着る男性は少なくなりました。

1942年には女性の国民服が制定されました。
その一つ「活動衣」とされたのが、もんぺです。
もんぺは袴の一種で、裾丈を短くした着物を上半身に着て、下半身はもんぺを履くという姿でした。

もんぺは特に強制されることはなく、配給もされませんでした。
しかし本土決戦が迫る中、多くの女性はもんぺ姿で生活しました。

昭和・終戦後の着物

戦後になると、男性は外に出るときには洋服を着る人が圧倒的に多くなりました。
それでも1960年代までは、日常的には着物を着る人もいましたが、それも次第に廃れました。

女性は戦争が終わってしばらくもんぺ姿の人もいましたが、貧しさと戦争を思いださせるためすぐ廃れました。

ウール着物の流行

女性は1970年代ころまでは、普段着として着物を着る人が多くありました。
昭和の時代に一つの流行となったのが、ウールの着物です。
ウールの着物は比較的安価であるうえ、色彩が美しく、カジュアルで気軽に着ることができたからです。

着物の低迷

しかし全体としては女性についても、着物を着る人は少なくなっていきました。
着物は基本的に高価であり、また着付けなどが煩わしく、安価で気楽に着られる洋服に押されたからです。

また着物の低迷は、呉服業界の宣伝戦略の失敗にも原因がありました。

呉服業界は着物の販売不振を挽回しようと、「いろいろな場面で必要とされる着物の条件」などの約束事をつくり、これを販売促進の材料にしようとしました。

ところがそれにより、かえって「着物はむずかしい」というイメージを持たれることとなり、着物離れが加速してしまったからです。
それにより、呉服業界では倒産が相次ぐようになりました。

平成の着物

平成になると、日常的に着物を着る人は、男性はもちろん女性についても、めっきり少なくなりました。
ただし七五三や成人式、卒業式、結婚式などの冠婚葬祭では、女性は着物を着ることが一般的になっています。

また浴衣については、花火大会や夏祭りなどでの着用が広く浸透しています。

浴衣は、かつては湯上がりに着るものでした。
しかし平成に入ると、半袖やミニスカートなどファッション性が高いおしゃれな浴衣が続々登場しています。

アンティーク着物の流行

平成に入って新たに流行しはじめたものの一つとして、「アンティーク着物」があげられます。
大正時代のアンティーク着物や、昭和中期のリサイクル着物を扱う店が増え、雑誌を火付け役として徐々に着物ブームが生まれています。

このアンティーク着物ブームがこれまでの着物の着方と異なるのは、約束事などにとらわれないことです。

着物を洋服の感覚でとらえ、着物と洋服を重ね着したり、パンプスやブーツを履いたり、レースを取り入れるなど、着物を自由に楽しんでいます。
またジーンズ生地など洋服の生地で、着物を作る人や業者も増えています。

あわせて読みたい記事