この記事を読む人には着物を集めるのが趣味である人はいませんか?
気分や流行によって好みが変化するので、使い道がなくなって着る機会も減った着物もあることでしょう。
新品同様だけどもう着ないから売ってしまいたい、というときは、最高額で買取してくれる専門店で査定してもらいましょう。
今回は日展作家として人気の丹下雄介氏の作品の特徴や、買取相場をまとめてみました。ぜひ参考にされて下さいね。
丹下雄介の着物や帯について
丹下雄介は生まれも育ちも京都、日展作家として何度も入賞し、表記の仕方は諸説ありますが、蝋纈(ろうけつ)染めと言われる伝統的な手法を取り入れる作家さんです。
モダンな柄と濃淡のグラデーション美に目を奪われます。
買取価格相場
帯とセットの刺繍訪問着は15,000円~250,000円で取り扱いされています。付下げは1万円前後でしょう。
買取価格は一般的には販売額よりも下がりますので、1万~5万円程度が相場といったところでしょうか。
ただ一般的なリサイクルショップには、着物の価値がわかる査定士が常駐しているとは限りません。
むしろ悪い意味で「中古の着物」と取られてしまい、価値が無いといって突き返される場合もあるのです。
なるべく高く買い取ってもらうためには、着物買取専門店に持ち込むのをお薦めします。
丹下雄介のような今なお現役で活躍する人気作家作品であれば、ぜひ着てみたい、新品購入が難しいからなるべく安く手に入れたいと願うファンも多く、需要があるのです。
もちろん保管状態や劣化具合によって値段は様々ですが、汚れ・シミ・臭いが気にならなければポイントは高くなります。
自宅に査定士が着て金額を提示してくれる訪問買取を利用すれば、体も楽ですし、そ着物の価値と状態の説明を納得するまで説明してくれるでしょう。
特徴
蝋纈染めと言われる染織技法は古くに中国で生まれたものです。
すでに奈良時代には日本に輸入され、着物の染色として取り入れられたものの、一旦は途絶えてしまいます。
明治時代に入って作家達の働きにより蘇り現在に至る技法です。
着物と着る人を輝かせるだけでなく、絵画のような繊細な美しさを着物に投影することができます。
その方法は溶かしたロウを用いて、白生地に蝋を落として文様を出すといったもの。
蝋纈染め用のロウは販売されていますが、溶かす温度や調節が非常に難しく、描き損じの無いように筆を入れられるのは、高い技術を持った職人のみです。
長さが12.4m以上ある反物を何日もかけて一人で作業します。
そんな蝋纈染めを駆使することで知られる丹下雄介は、着物の街京都で生まれ幼い頃から着物に囲まれて育ちました。
1970年に染色家岸田竹史氏に師事して染めの基礎を学んだのち、26歳で京展・現代工芸美術展・京都工芸美術展で初入選します。
アメリカをはじめとする海外でも数多くの個展を開き、世界でも評価の高い人気作家として活躍しているのです。
着物が洋服中心の現代において、年代問わず日常的に着用できるようにと、未来への橋渡しになることを願う作家であると知られています。
現在は昭和46年に着物メーカーとして創業された丹下信株式会社で、丹下雄介の作品やスタッフのブログも見ることができます。
なかなか実物を見ることは難しいですが、その世界に触れてみましょう。
気になる人はぜひご覧くださいね。