半衿(襟)の付け方や作り方は?浴衣には必要ないの?

半衿(襟)の付け方や作り方は?浴衣には必要ないの?

着物姿の衿元のオシャレは、半衿がポイントです。
半衿の付け方と作り方、浴衣に半衿は必要なのかをまとめました。

半衿の付け方

STEP1 アイロン掛けをする

まず半衿全体にアイロンをかけます。
半衿が絹の場合は、中温で裏から、ポリエステルの場合はあて布をします。

STEP2 長襦袢の外側の衿から縫い付ける

長襦袢の地衿に紐がついている場合、長さ調整のために両端を2~3センチ折り込み、軽くアイロンをかけ、折り込んだ縁にそってしつけ縫いをしておきます。

次に半襟の耳の片方を裏に1.5㎝ほど折り込み、軽くアイロンをかけて折り目をつけます。

長襦袢の衿の表側(外側)を出し、背中心と半衿の中心を合わせてマチ針で留めます。
マチ針は、背中心から両肩あき、そして半衿の端まで留めます。

半衿の端からくけ縫い(一針すくって、その針目を返して一針進む縫い方)をします。
反対の端まで縫えば、表側の衿つけが完成です。

STEP3 長襦袢の内側の衿を縫い付ける

長襦袢の内側(裏側)を出し、長襦袢の衿の幅にあわせて半衿を折り、背中心から両肩あき、半衿の端までマチ針を留め、軽くアイロンをかけておきます。

半衿の端からくけ縫いをし、反対の端まで縫えば、内側の衿付けが完成です。

STEP4 衿芯を差し込む

最後に衿芯を、長襦袢の内側の襟に差し込みます。
これで半衿付けは完成です。

半衿の作り方

半衿は、自分で作ることもできます。
着物とうまく合うような半衿を組み合わせるのは、着物のおしゃれの大きな楽しみ。

半衿を作るには、112㎝×16㎝の布地を用意します。
短辺の両端を裏側に1㎝ほど折り曲げ、ほつれ防止のため軽く縫い留めます。

以上で半衿の完成です。

半衿は、作ること自体は簡単ですが、特に柄物の布地の場合、出したい柄を半衿の見える位置にうまく合わせることが必要です。

古布やレース、手ぬぐいなどさまざまな布地を、半衿として利用することができます。

浴衣に半衿は必要ないの?

浴衣は本来、素肌のうえに直接着るものです。
半衿は長襦袢につけるものですから、長襦袢を着ない浴衣に半襟はないのが普通です。

ただし最近では、花火大会などへお出かけする際に浴衣を着るときのために、浴衣用の襦袢も登場しています。
これに半衿を付け、ひと味違ったおしゃれを楽しむこともできます。

濃い色の浴衣なら、白地の半衿を合わせることで、初々しさが引き立ちます。
白地の浴衣の場合なら、大胆な柄のある半衿もおすすめです。

半衿にレースなどを使うことで、大正ロマン的な印象も。
ストライプの浴衣には、花柄を合わせると、大人の色気を感じさせる着こなしになります。

あわせて読みたい記事