着物・呉服・和服・浴衣は何が違うの?

着物・呉服・和服・浴衣は何が違うの?

いわゆる「着物」を指す言葉として、着物のほかに「和服」「呉服」などがあります。
また「浴衣」も、着物の一種であることはまちがいありません。

これらの何が違うのかをまとめてみました。

着物・和服・呉服の違い

和服

「和服」は「日本の服」のことです。
この言葉ができたのは、江戸時代の終わりだったと言われています。

そのころ西洋文化が入ってきて、服も西洋のものが入ってきました。
これを「洋服」と称するようになると、それ特別して、日本の服を和服と呼ぶようになりました。

洋服は、生地を体の曲線に合わせて裁断するのに対し、和服は直線的に裁断します。
また洋服は生地として織物・編み物が使われるのに対し、和服は織物が中心です。

着物

「着物」は、元々は「着るもの全般」を指していました。
これが和服と同義語になったのは、やはり江戸時代の終わり、洋服が日本に入ってきた頃です。

元は日本には和服しかありませんでした。
ですから着物といえば和服を指すのは、当然といえば当然です。

呉服

「呉」は、三国志の魏・呉・蜀の呉のことです。
日本の織物はこの呉から入ってきたため、織物で作った服を「呉服」と呼ぶようになりました。

現在では呉服は、和服・着物とまったく同じものを指します。
ただし江戸時代までは、呉服は絹織物で作った和服のみを指し、木綿や麻・ウールで作った服は、「太物」と別扱いをされていました。

着物・和服・呉服と浴衣の違い

生地の違い

着物や和服・呉服と浴衣は、形はほとんど同じものです。
ですから浴衣も、着物の一種であるのは間違いありません。

浴衣と着物の違いは、まずは生地の違いとして上げられます。

着物の素材は、絹を初めとして木綿・麻・ウール・化学繊維と幅広いです。
それに対して、浴衣は木綿、または最近では化学繊維で作られたものだけを指します。

高級な着物と安い着物は何が違うの?見分ける方法は?

着方の違い

浴衣と着物の違いは、着方の違いとしても上げられます。

元々浴衣は、寝間着として着るものでした。
ですから素肌の上に直接着ます。

それにたいして着物は、かならず長襦袢の上に着ます。

以上の、

  • 木綿で作られていること
  • 長襦袢を着ずに素肌に直接着ること

が、着物とは違う浴衣の特徴だということができます。

国際交流ではなぜ着物ではなく浴衣を着るの?

国際交流で外国人に日本文化に触れてもらおうという企画では、よく外国人に浴衣を着せます。

でも日本文化を知ってもらうのなら、べつに着物でもいいはずです。
なぜ浴衣を着せるのでしょう?

それはおそらく、着物は長襦袢も着せないといけないから。
長襦袢を着せ、さらに着物を着せるとなると、着付にどうしても時間がかかります。

浴衣ならそれだけ着せればいいですから、手間がかからないという理由からだと思われます。

ですが、もちろん浴衣も着物の一種です。
浴衣を着ることで、着物全般に興味を持ってくれる外国の人が増えれば、それは嬉しいことですね。

あわせて読みたい記事