洗える着物が「便利だ」と評判です。
そのメリットとデメリットについてまとめました。
洗える着物のメリットは?
メリット1 価格が手頃
洗える着物の第一のメリットは、価格が手頃だということ。
着物は通常のものであっても、一着数十万円という価格です。
それに対して洗える着物は、高いものでも一着2万円程度。
数十万円の着物はなかなか買うことはできなくても、2万円なら比較的手軽に購入できます。
メリット2 お手入れが簡単
着物はお手入れが大変です。
まず変な折シワがつかないようにきちんと畳んでタンスにしまわなければなりませんし、虫に食われないよう、年に2~3回は虫干しをする必要もあります。
また汗をかいたらクリーニング店で汗抜きをしなければなりませんし、汚れたらクリーニングも必要です。
汗抜きには7,000円~8,000円、クリーニングには3万円~5万円がかかります。
着物や振り袖のクリーニング、染み抜き料金の相場はどれくらい?
それに対して洗える着物は、折シワなどはほとんど付くことがありませんので、洋服と同じように簡単に畳んでしまえます。
虫がつくことはありませんので、虫干しも必要なし。
そして何より、洗える着物は洗濯機で洗えます。
普通のワンピースなどとまったくおなじ感覚でお手入れできます。
メリット3 様々な加工がされている
さらに洗える着物には、水や油をはじく加工、静電気を防ぐ加工がされているものもあります。
ですから雨の日でも、気兼ねなく着ることができます。
また着物は暑い日に着るのは大変です。
汗が着物にしみるとお手入れが大変なので、暑くても重ね着しなくてはなりませんし、家に帰ったらすぐに干さなくてはなりません。
でも洗える着物なら、そんな心配はありません。
着物の保管がちょっと面倒と感じている方は、着物を着るのが楽しくなると思います。
洗える着物のデメリット
デメリット1 火や熱に弱い
洗える着物は、素材が化学繊維です。
そのため火や熱に弱いのがデメリット。
タバコの火を付けないようにしたり、アイロンをかける際には必ずあて布をするなどの注意が必要です。
ただしこれは、ふつうの絹の着物でも同じように気をつけなければいけないもの。
なのでそれほど大きなデメリットとはいえないかもしれません。
デメリット2 目の肥えた人の前では着にくい
まず強調しておきたいのは、洗える着物は改まった場でも着られます。
紋をキチンと入れておけば、結婚式などの礼装用にも問題なく着ていけます。
洗える着物は、ある程度価格が高いものは、染めもしっかりしています。
素人目には、化学繊維だとはわからないと思います。
ただし絹と比較すると、色の出方がちょっとのっぺりとした感じがあるのも事実。
なので着物に目が肥えた人が集まる場所には、ちょっと着にくいところはあります。
洗える着物のお手入れ方法
洗える着物は、家で洗濯機で洗うことができます。
具体的なやり方は、次の通りです。
- シミや口紅などの油汚れがついた場合は、洗剤をつけてつまみ洗いをしておく
- 長襦袢の衿汚れは落ちにくいので、やはり洗剤で部分洗いをしておく
- 落ちにくい汚れがある場合は、歯ブラシでたたいて落とす
- 洗いはふつうに洗濯機で
- 静電気を防止するため、すすぎの最後に柔軟剤を入れましょう
- 脱水は30秒程度。化繊ですのでこれできちんと乾きます
- アイロン掛けはスチームアイロンを使用し、低温であて布を当ててします