着物を着付ける上でポイントになるのが、帯の締め方です。
ここでは帯の締め方と、帯をどの位置で締めたらいいかについてまとめました。
一重太鼓の締め方
一重太鼓結びは「お太鼓結び」とも呼ばれ、帯の最も基本的な締め方です。
他の多くの締め方も、この一重太鼓のアレンジなので、まずはしっかり基本を覚えましょう。
STEP1 手先の長さを決める
まず帯の手先になる方を、帯の半分の幅に折ります。
帯の輪を下にして左の肩からかけて腰の手前まで下ろし、衿にクリップで止めます。
STEP2 帯を体に巻く
タレを左の肩から背中にまわし、輪が下になるようにしながら右腰から前へ持ってきます。
左手で背中の帯を下から引っ張り、右手は帯のたれを引っ張りながら、もう一巻きします。
このとき、苦しくない程度にしっかりと締めるのがポイントです。
また帯の前の柄がいい位置に来ているかどうかもこのとき確認します。
たれが後ろに来たら、上に出ている手先を下ろし、たれを下から上に手先と交差させます。
交差させた手先は左から前へ持ってきて、体に巻いてある帯にクリップで留めます。
STEP3 お太鼓をつくる
ここでたれでお太鼓をつくります。
お太鼓柄の下のラインのところで折り、ひとさし指1本くらいにたれ先の長さを決めたら、あまった部分を中に折り込み、クリップで固定します。
またここで、お太鼓の下線部分に仮紐を通しておきます。
STEP4 帯枕をつける
帯揚げを帯枕に巻きつけ、お太鼓の下に山型が上になるようにして入れます。
帯枕の紐を前に持ってきて、斜め前に引っ張るようにしながらしっかりと結びます。
このとき、帯揚げも邪魔にならないよう、軽く結んでおきましょう。
STEP5 仕上げる
帯の下に通しておいた仮紐を前で結んで、お太鼓の形を整えます。
クリップで留めておいた手先を、クリップを外して後ろにまわし、お太鼓の仮紐が通っているところに差し込みます。
帯締めをお太鼓の上下真ん中あたりを通して前に回し、手先を抑えるようにしながら前に引き、結びます。
帯締め・帯揚げ・衿の合わせ目が体の中心で揃っていることを確認し、仮紐を外したら、一重太鼓の完成です。
帯はどのような位置で締めたらいい?
帯を締める位置によって、着物姿のバランスが大きく決まることになります。
基本は若いほど胸高に、年齢が上がるにつれて、低めの位置でしめます。
七五三の子供などは、帯を高い位置で締めるとかわいらしく見えます。
成人式のときの振り袖も、帯の位置を高めにし、若々しさを強調します。
ただしある程度の年齢になってくると、帯を担いだような着姿になってしまって見た目があまり良くありません。
またお腹の位置も年齢とともに下がってくるので、帯の位置もそれに合わせて下げないと息苦しさを感じます。
ただしこれは、人によって微妙な調整が必要です。
若くても背が高い女性の場合、あまり胸高に結んでしまうとマッチ棒のような見た目となり、バランスがよくありません。
また背が低い女性の場合は、結び目をあまり派手にするとかえって背が低く見えるなどのこともありますので、着付けは全体のバランスを見ながら行いましょう。