関東と関西とでは着物の好みはずいぶん違う!

関東と関西とでは着物の好みはずいぶん違う!

着物は長い年月にわたり、日本人が着続けてきたものです。
そのため着物や着物の着方はその土地の風土に深くかかわり、地域の人々の考え方や好みを色濃く反映し、地方によってかなり大きな違いがあるものです。

ここでは、日本を大きく「関東」と「関西」に分け、着物の好みにどのような違いがあるのかまとめました。

帯を巻く方向

まず帯を巻く方向が、関東と関西では正反対です。
関東では時計回りに巻くのにたいし、関西では時計回りと反対方向に巻きます。

この理由として、2つの説があります。

一つは関西では公家が多く、帯はお付きの人に巻いてもらうものだったため、巻く人が右利きの場合に巻きやすい方向になったという説。

それからもう一つは、関東は武士が中心の文化であったため、刀を差すときに引っかからない方向になったという説。

しかしどちらも、真偽の程は定かではありません。

襦袢の衿

襦袢の衿にも、「関西衿」と「関東衿」という2つの種類があります。

関西衿は、通常よく見る衿のことで、お組が合って別衿がついています。
それに対して関東衿は「通し衿」といわれることもあり、衿が裾まで通じています。

関西衿には、「衿が合わせやすい」というメリットがあり、関東衿には「衽がない分スッキリと着られる」というメリットがあります。
どちらにするか、自分の好みで選ぶこともおすすめです。

喪服の生地と染め方

喪服についても、関東と関西とで違いがあります。
最近はその限りではなくなってきましたが、関東では基本的に羽二重、関西では縮緬が喪服の生地として使われました。

また生地の染め方も、関東ではまず藍を染めてから黒を染める「藍下染め」、関西では紅をまず染めてから黒を染める「紅下染め」が主流となっています。

足袋の型

足袋をつくる際に使用する型にも、「関東型」「関西型」の2つがあります。
関東型は「粋に見える」ことが身上とされ、足が細く見えるように表地を底にまわし、スッキリとした形に作られます。

それに対して関西型では、「丈夫」であることが重んじられます。
傷みにくいよう、表地を底にまわすことはなく、全体としてふっくらとした形に作られます。