着物をリメイクすると、ドレスやワンピース、小物などを作ることができます。
ここでは着物をリメイクしてワンピースを作る方法を紹介します。
また、自分ではできないという人のために、着物リメイク専門のショップも紹介します。
着物をリメイクしてワンピースを作る方法
ここで紹介するワンピースは、ダーツ入りになります。
袖口はカフス仕上げで、袖山ギャザーとなっています。
着物はすべて、反物の幅のままの生地と、反物の半分の幅の生地とからできています。
この2種類の生地をうまく使い、できるだけムダが出ないような作り方になっています。
STEP1 反物を縫い合わせる
前身頃、後身頃、袖の型を取るために、反物の幅だけでは足りないので反物を縫い合わせます。
縫い合わせは、生地の耳側になるようにします。
前身頃
反物幅の生地を真ん中に、反物の半分幅のものを両側にして、3枚を縫い合わせてアイロンをかけます。
後身頃
後身頃は、反物幅の生地を直裁ちします。
袖
反物幅の生地と半分の幅の生地を縫い合わせ、アイロンをかけます。
その他の下準備
その他、襟ぐり用に、3cm幅のバイアステープを作ります。
またカフス用の布を裁っておきます。
STEP2 型紙に合わせて布を裁つ
前身頃、後身頃、袖の型紙をそれぞれ準備した生地に当て、裁断します。
後身頃は、反物幅の生地を中表にあわせ、背中に1cmの縫い代をつけて裁ちます。
袖は、縫い合わせた袖用の布を、縫い目がおなじ側に来るように中表に合わせます。
裁断する際には、縫い目が後ろ側に来るように型を当てましょう。
STEP3 縫う
ダーツ
まず前右絽のダーツを縫います。
ダーツの先は、返し縫いするのでなく、縛っておきます。
縫い終えたらアイロンをかけましょう。
肩
前身頃と後身頃を中表に合わせておいて、肩を縫います。
縫い代はロックして、アイロンで後ろにたおします。
襟ぐり
縫い始めを5mmだけ折り、準備したバイアステープを中表に縫い付けます。
カーブの部分はつれないよう、緩めにつけるのがコツです。
縫い終わりは1cm重ね、縫い代を5~7mmに切りそろえて、一回切込みを入れます。
裏に返してバイアスの端を縫い、アイロンをかけて始末しましょう。
両脇
襟ぐりが完成したら裏に返し、両脇を縫い、縫い代はロックしてアイロンで後ろにたおします。
裾を3つ折りにして縫い、アイロンをかけると身頃は完成です。
袖
袖のギャザーを作るために、袖口と袖山に、1本は切り口から5mmのところ、もう1本はそこからさらに5mm~1cmのところの2本に、ちょっと粗めのミシンがけをしておきます。
中表にして袖下を縫い、縫い代をロックして後ろにたおします。
準備しておいたカフス用の布を中表に縫い、輪っかにします。
袖口とカフス用の布を中表にして縫い合わせ、ギャザー用に塗っておいた糸を引っ張ってギャザー調整します。
カフスの仕上げをすれば、袖は完成です。
袖ぐり
身頃と袖を中表にして縫い合わせ、袖山のギャザーをさらに糸を引いて調整します。
袖下のちょっと上のあたりから袖下の方に縫い進め、袖を一周縫って、さらに袖下の、縫い始めと反対側のあたりまで縫います。
袖下の部分は2度縫いするのがポイントです。
縫い代をロックし、アイロンで後ろに倒せば、着物リメイクのワンピースの完成です。