信州紬の歴史と特徴について

信州紬は長野県全域で生産される織物で、松本紬・上田紬・飯田紬・伊那紬・山繭紬など、各地で生産される紬の総称です。
1975年に経産省から伝統工芸品としての指定を受けました。

信州紬の特徴

養蚕と草木染めの両輪で紬織物の生産が活発に

信州は「蚕の国」とも呼ばれるほどで、古くから養蚕が盛んです。
信州紬は、奈良時代に信州で織られていた「あしぎぬ」にまで遡るといわれています。

江戸時代の初期になると、信州の各藩が産業政策として養蚕を奨励し、それにともない養蚕農家が副業として紬織物を生産するようになりました。

また信州では染めに使える草木が豊富に自生し、草木染めの技法も発展します。
この養蚕と草木染めがあいまって、信州全域が紬織物の産地として栄えることになりました。

寛永年間から明和時代にかけては、毎年のように京都に出荷されるようになり、信州紬の名声は全国に知られることとなります。

新たな製品の開発へ

その後化学繊維の登場や織物の海外からの輸入が活発になることで、織物の生産は全国的に低迷し、信州紬の生産も下火になります。
戦後になって県の振興策が功を奏し、また紬ブームも追い風となり、ふたたび長野県全域で紬織物の生産が活発に行われるようになりました。

1975年には信州紬は伝統工芸品として指定されます。
また長野県が先導し、より付加価値の高い商品を生み出すべく、さまざまな取り組みが行われています。

研究されているのは、茶席でも着られるような高級な紬織物や、アパレルと共同して洋服への信州紬の導入など。
絹織物のよさを再発見し、次世代に継承していく取り組みがつづけられています。

信州紬の特徴

渋い光沢と格調高い染め

信州紬の特徴は、渋い光沢と格調高い染めにあるといわれます。

信州紬は、原料として生糸・天蚕・玉糸・真綿の手紡ぎした糸を使用し、自生する草木を使って古来から伝承される技法でおこなわれる「草木染め」で、縞や格子・絣などの染めをおこないます。

信州紬の草木染めは、「おなじ色は二度と出せない」といわれるほど繊細な作業です。
これを一反一反手作業で織ることで、信州紬ならではの光沢と風合いが引き出されます。

特に特徴的なのは、信州紬では緑色の繭をつくる「天蚕(やまこ)」から繰った糸を原料に使うことがあること。
天蚕の糸を使って織った紬は軽くて丈夫で、親・子・孫の3代にわたって着られるといわれています。

広域分散型・一貫生産型の生産体制

信州紬は長野県が主導することにより大きく発展しています。
伝統工芸品としての登録も「信州紬」という総称でされていますが、その一方、長野県の各地では現在でも独自性をもった織物生産がおこなわれています。

この「広域分散型」の生産体制も、信州紬の特徴といえます。

また長野県では、紬の生産は他の地域と異なり分業ではなく、各社が養蚕から染め、そして織りまで全工程をおこないます。
この「一貫生産型」の生産体制も、信州紬の特徴です。