秦荘紬の歴史と特徴について

秦荘(はたしょう)紬は、麻織物である近江上布の技法を取り入れ、戦後に生まれた紬織物です。
経産省より伝統工芸品の指定を受けています。

秦荘紬の歴史

近江上布の発展

近江上布は滋賀県・琵琶湖の東岸で生産される麻織物です。
江戸時代に幕府への上納品とされたことから「上布」と名付けられました。
鎌倉時代に近江へ京都から職人が移り住み、麻織物の技術を伝えたのが起源といわれています。

室町時代には「高宮布」として生産され、神宮や幕府に献上もされていました。
ただし高宮布はその後衰退、現在では実態が謎に包まれ、「幻」といわれています。

江戸時代になると、彦根藩主・井伊家から近江上布の生産が推奨されます。
京都から職人を招くことで技術は発展、嘉永年間には精巧な板締絣である「天明絣」が開発され、近江上布は安定した地場産業となりました。

当時の近江上布の生産量は、年間で100万反。
これが近江商人の天秤棒に載せられて、全国に広がったといわれています。

秦荘紬の誕生

一方近江では、古くから養蚕も盛んでした。
6世紀に大陸から渡ってきた秦氏が、養蚕の技術を伝えたといわれています。
良い繭は売り、売り物にならない屑繭から糸を紡いて紬を織り、これを自家用の着物として使っていました。

この紬織物に、近江上布で受け継がれる「櫛押し絣」の技法を取り入れ、誕生したのが秦荘紬です。
1反を仕上げるのに1ヶ月がかかる秦荘紬は、滋賀県の伝統工芸品として登録されています。

秦荘紬の特徴

繭は、春に芽吹いた桑の葉を食べた蚕がつくる「春繭」が上質な糸を生み出すといわれています。
秦荘紬はこの春繭を綿状にほぐし、手引した真綿糸を使用します。

それを丹念に手織りすることによってかもし出されるふんわりとした軽やかな風合いが、秦荘紬の大きな特徴となっています。
手織りですから絹本来の上質な素材感を損なわず、また年数を経るごとに独特の色合いや風合いが深くなります。

また細やかな絣模様も、秦荘紬の大きな特徴です。
色彩は天然染料による自然味とあたたかみがあるもので、間道の装飾文様が織り出されています。

秦荘紬は、生産量は年々減り続けています。
数が少ない分、知名度には劣るものの、有名着物雑誌にもたびたび取り上げられるなど、知る人ぞ知る通の着物ファンから愛好される織物です。