京友禅の着物や帯の買取価格相場と特徴や歴史

かさばる着物を売りたい、処分したいと思っても自宅の近くに着物買取専門店があることの方が珍しいですね。

重いですし持っていくのも苦労するでしょう。
そんなときお勧めしたいのが、出張査定を行う専門業者の利用です。

どれほどの価値があるか無料で相談することもできるので、大切な着物を長期間自宅保存している人はぜひ役立てて下さい。

今回は華やかで美しい人気の京友禅について、買取価格相場や特徴を紹介します。

京友禅の着物や帯について

京都で作られる伝統工芸品の一つである京友禅。
成人式や結婚式に京友禅で仕立てた振袖や袴を着る女性も多いでしょう。

遠くからでも見栄えがするくっきりとした大判柄のデザイン、金箔や豊かな色彩がおりなす美しさが特徴です。

買取価格相場

伝統工芸品である京友禅の買取相場価格は、保存状態が良い型友禅の場合、1万~3万円ぐらい、手描友禅であれば3万~10万円、作家ものでない帯は1万円以下で取引されています。

やはり京友禅は数多く販売されているため10万円以上の買取希望するなら、よほど状態が良いか作家物であるかに限られるでしょう。

型友禅と手描友禅で買取価格は違ってきますが、手間と労力がかかる手描友禅の方が高値で買取されやすいです。

手描であればどれくらい差がつくのかはっきり教えてくれる業者も多いです。
また有名作家による作家物の場合も、査定額に影響します。

買取額は販売額のおよそ10分の1になると考えておくのが無難です。

京友禅の代表とする作家の松井青々さん・藤井寛さん作であれば販売価格が通常価格の2倍~3倍以上に上がります。
振袖で100万~500万円以上、訪問着で50万~100万円程度です。

また人間国宝の友禅作家、羽田登喜男さんの作品も高額販売されています。

特徴や歴史

友禅とは日本を代表する染色の方法ですが、京友禅・加賀友禅・東京友禅を考案したのは、江戸中期に宮崎友禅斎という、京都で活躍した扇絵師が祖であると言われています。

宮崎友禅斎は現代でいうデザイナーで、友禅ブランドの創始者です。
未だに全てが明かされていない人物ですが、井原西鶴の「好色一代男」に記されており、京都で人気の扇絵師として登場します。

小袖に四季の草花を描いたのが初めでしたが、まるで写真のように華やかな宮崎友禅斎の絵に、民衆は大騒ぎしたそうです。
糊を使うことが特徴的で、染料のにじみを防ぎながら美しい絵を表現しました。

そこから本友禅とも呼ばれる、京友禅が広く世の中に知られるようになったのです。

京友禅の特徴は華やかな金箔と美しい刺繍を用いて装飾を施し、遠くからでも大胆な模様を楽しむことができる点です。

京友禅が完成するまでの過程、少なくとも17以上に及び、分業制を取られています。
全ての過程を仕切るのが染匠で、まずはどんな仕上がりにしたいか、依頼主と念密にカウンセリングをします。
依頼主と職人との橋渡しの役割も担うので、経験と確かな感覚がなければできない仕事です。

京友禅には大きく分けて2つの種類があります。

一つは、合成染料が作られた近代からスタートした型友禅で、型紙を切り取って何度も繰り返し使用して染める方法です。
職人の手によって1枚ずつ染められるため、量産型とは言われても、完成された技術がなければ難しい作業と言われています。

さらに価値が高いと言われているのが、手描友禅で神に下絵を書いたのち、白生地へ描いていくものです。
下絵を糸目糊使ってなぞり、染料が滲むのを防ぐという江戸時代からの手法を用い、世界に一つしかない着物を作ることができます。

もし京友禅を高く売りたいと考える場合は、まずは型友禅か手描友禅のどちらかを確かめて下さい。

京友禅をはじめ正絹が使われている着物は、湿気やカビに弱く保管するのが非常に難しいと言われています。

収納ケースやたとう紙などの保存道具の購入も費用がかかるので、専門業者に買取ってもらうのが良いのではないでしょうか。

※参考URL: http://kyosenren.or.jp/index.html