帯の種類と選び方は?

帯の種類と選び方は?

着物には「格」があり、着ていくシーンに合わせなくてはなりません。
それは帯も同様で、格により使えるシーンが決まっています。

帯の種類と格

ここでは帯の種類とその格、およびどのようなシーンに使えるのかをまとめました。
上から下へ、格が高い順となっています。

ちなみに帯は、着物と格を合わせて使うことが、言うまでもなく大事です。

丸帯

丸帯は、帯の中では一番格が高いもの。
「広帯」と呼ばれることもあります。
表と裏に上向きの柄があるのが特徴。
花嫁衣装や本振り袖、黒留袖などに合わせます。

袋帯

袋帯は元は本当に袋状に織られていました。
これは現在は「本袋帯」と呼ばれ、通常の袋帯は2枚の帯を縫い合わせて作ります。
丸帯に次ぐ格で、金銀が入ったものは留袖にも使えますし、そのほか生地や柄によって使える範囲が広いです。

名古屋帯

名古屋帯は「九寸名古屋」とも呼ばれ、元は簡略化を目的として作られました。
これも生地や柄により、略礼装から普段着まで、幅広く使われます。

袋名古屋帯

「八寸名古屋」「かがり帯」などとも呼ばれます。
袋帯と名古屋帯の長所を合わせて作られました。
柄は染のものは少なく、織のものがほとんどです。

単帯

単帯は、一枚帯の総称ともなっていますが、実際には二重太鼓が結べるだけの長さがあります。
単衣の着物に合わせます。

半幅帯

普通の帯地を半分に折って仕立てたものです。
浴衣などの普段着に用います。
素材や柄が豊富なのが特長です。

踊り帯

色や柄が大胆なものが多く、普段着にちょっとアクセントをつけるにはおすすめです。
元々は舞踏家が舞台で使うことが多かったためにこの名前がつきました。

腹合せ帯

表と裏で柄がちがう帯を、リバーシブルで使うことができます。

掛下帯

金銀が使われた柄が多いです。
花嫁の打ち掛けの下で、文庫に結んで使われます。

祝い帯

七五三の際の子供用の帯。

角帯

男性用の帯。
博多献上のものが多いです。

兵児帯

やわらかい帯で、主に男性や子供が浴衣や普段着に使います。
ただ最近は、女性が浴衣などに合わせることも多くなりました。

あわせて読みたい記事