振袖の歴史と分類

振袖の歴史と分類

振袖は未婚女性の第一礼装。
華やかな柄で染められて、成人式や結婚式など、晴れの舞台で着るのは楽しみです。

袖丈の長さにより、

  • 大振袖
  • 中振袖
  • 小振袖

の3種類に分けられます。
振袖が未婚女性の第一礼装となったのは、江戸時代初期の踊り子の風俗によるようです。

振袖が未婚女性のものとなったのは江戸時代から

江戸時代より前は、振袖は10代の男女ともが着るものでした。
10代は体温が高く、熱気を発しやすいため、脇を大きく開けて熱気を放出するという、実用面が目的でした。

それが「袖が長い」という装飾面に着目されるようになるのは、江戸時代の初期からです。
当時の踊り子たちが、振袖の袖を使って愛情を表現するようになったからです。

たとえば袖を振ることによって愛情を示したり、袖にすがることで哀れみを乞うてみたりなど…。
それを未婚の女性たちがマネをして、振袖の袖を使った愛情表現が大流行したといわれています。

それ以降、「振袖は未婚女性が着るもの」という習慣が確立したとされています。
また袖を振ることが厄払いなどの清めの儀式に通じるともされ、結婚式や成人式など人生の門出のときに着用するようになりました。

振袖は「大・中・小」の3種類

大振袖

大振袖の袖丈の長さは、3尺(114cm)です。
全面に絵羽模様の華やかな柄があしらわれ、以前は五つ紋が正式でした。
最近では、紋は省略されることも多いです。

大振袖は、結婚式で花嫁が着用するのが基本です。
また最近では、成人式などでも大振袖が着られるようになっています。

中振袖

中振袖の袖丈の長さは、2尺(76cm)。
大振袖に次ぐ礼装で、結婚式への出席や成人式で着用します。

ただし成人式が中振袖だったのは、女性の身長とも関係あります。
現代は以前に比べて女性の身長が伸びたため、成人式でもほとんどの人が大振袖を着るようになりました。

小振袖

小振袖は、観劇やお茶会、お出かけ、パーティーなどで気軽に礼装を楽しみたい場合に着用します。
袖丈が短いため、可愛らしい印象です。

小振袖は一般に市販はされていません。
袖丈を指定して、仕立ててもらいます。

あわせて読みたい記事