着物の柄に季節感を出して「粋」に着こなすポイント

着物の柄に季節感を出して「粋」に着こなすポイント

着物は季節によって着るものが変わります。
寒い季節は袷の着物で暖かくしますし、初夏や初秋は単衣の着物、さらに盛夏は薄物を着て涼しげに装います。

でもそれだけではありません。
着物には季節にまつわるさまざまな柄があります。
この着物の柄を、季節を先取りして選ぶことで「粋」に着物を着こなせます。

ここではどの着物柄をどの季節に着たらよいかをまとめました。

季節の先取りってどういうこと?

着物の柄には花をモチーフとしたものがあります。
この花の柄は、それぞれ季節を表します。

春の花が柄となっていれば、それは春の着物、夏の花が柄になっていれば、夏の着物というわけです。

またその他にも、お雛様やお祭りなど季節の行事にちなんだ柄や、虫や雲など自然にちなんだものもあります。
それらもそれぞれの季節を表します。

ただし季節の着物は、季節を先取りして着るのが粋に着こなすポイントです。
期間としていえば、半年から1ヶ月くらいになります。

具体的にいえば、桜の花が咲く直前、つぼみの季節に桜の柄の着物を着るのは粋なことです。
しかし逆に、桜が満開だったり、散ってしまったあとに桜の柄の着物を着るのは、野暮ということになります。

それぞれの季節の柄は?

それではここで、それぞれの季節の花柄を紹介します。

3月の柄

お雛様・蝶・桃・菜の花・たんぽぽ・すみれ・桜草・紅梅・桜・菖蒲・藤・椿

4月の柄

水紋・流水・行雲・桜(4月前半は開花桜、後半は散り桜)・こぶし・くちなし・藤・牡丹・柳・霞

5月の柄

こいのぼり・花筏・御所とき模様・花鳥・流水・雲・雨・藤・牡丹・かきつばた・あやめ・花菖蒲・あじさい

6月の柄

雨・海・雲・虫・蛍・あじさい・ユリ・あざみ・菖蒲・さくらんぼ・牡丹・笹・竹・柳

7月の柄

流水・風鈴・千鳥・荒磯・魚・貝・波・すいれん・山百合・朝顔

8月の柄

水・雲・波・お祭り・萩・すすき・おみなえし・ききょう・秋の七草模様・ひまわり・朝顔

9月の柄

お月見・月兎・雁・ききょう・すすき・栗・萩・菊

10月の柄

とんぼ・菊・紅葉・ぎんなん・りんどう・すすき

11月の柄

熊手・枯山水・風景文様・物語文様・柿・さざんか・紅葉・落ち葉・唐草・山と雑木・枯れ葉ちらし・菊

12月の柄

冬景色・星や月などの天体模様・雪輪・金箔・銀箔を使ったもの・更紗などの異国模様・水仙・寒椿・南天・カラスウリ・まつ

1月の模様

干支文様・宝船・雪・福寿草・松竹梅・水仙・千両

2月の模様

うぐいす・椿・蘭・笹・霞模様・梅・水仙・椿

桜の柄には2種類の季節がある

着物の柄で、桜が入れられたものは多いです。
この桜の柄、「春の花だから春に着る」という考え方と、「国の花だから季節には関係ない」という考え方と、2種類あります。

着物の柄が、桜の枝や木が加えられている場合には、その柄は「春」を表しています。
逆に菊やなでしこ、蝶などが加えられている場合には、「国の花」を表します。

桜を春の季節を表すものとして着る場合には、せいぜい桜が三分咲きくらいまでですので気をつけましょう。

蝶の柄は一年中着てもよい

蝶の柄は、一応は上の分類では、「3月の柄」としています。
ただし蝶は、1年中着ることもできます。

蝶は昔から公家の装束に取り入れられたり、歌舞伎や能の装束にも使われたりしています。
これは蝶が青虫から蛹・蝶と姿を変えるため、「出世できる」と縁起が担がれているからです。

ですので蝶は、季節の柄というよりも、縁起がよい柄として入れられている、だからいつ着てもよいというわけです。

あわせて読みたい記事