古い着物の臭いや樟脳(しょうのう)の匂いを消す方法は?

古い着物の臭いや樟脳(しょうのう)の匂いを消す方法は?

古い着物の独特の臭いや防虫剤に使っている樟脳の匂いを消す方法についてまとめています。

もし臭いが気になったら、まず陰干しを行ってみましょう。
ダメならスチームアイロンをかけてみてください。お召しなどは縮む可能性があるので注意しましょう。

それでもダメな場合は、クリーニングになります。
せっかくの着物が不快な臭いで、台無しにならないように注意してください。

古い着物のニオイを取る方法

まずはじめに、古い着物のニオイを取る3ステップをご紹介します。

STEP1 陰干しする

まず試してみるべきいちばん簡単な方法は、陰干しにすることです。
風通しの良い場所を選ぶ必要がありますが、着物は日光に当たると色焼けすることがあるので、直射日光が当たる場所は避けましょう。

着物用のハンガーにかけ、数日間そのまま置いておきます。
これで着物のニオイはかなり改善することがあります。

STEP2 スチームアイロンをかける

陰干しでニオイが取れなかった場合には、スチームアイロンをかけてみます。
あて布をし、表地と裏地から二度かけます。

熱を加えることにより、ニオイは発散するものです。
ただし縮緬やお召などは、スチームをたくさんかけると縮むことがありますので注意しましょう。

STEP3 クリーニングに出す

これでもニオイが取れない場合は、クリーニングに出すしかありません。
着物のクリーニングは2種類の方法があります。

丸洗い

丸洗いは、着物の糸をほどかずにそのまま丸ごと洗う方法です。
料金は5,000円~8,000円程度でできます。

まずは丸洗いを試してみましょう。
これでほとんどのニオイは取れるはずです。

洗い

「洗い」は着物の糸をすべてほどき、一度パーツに分けてからそれぞれ洗い、洗ったあとに仕立て直しをする方法です。
この方法なら、ニオイは完全に取れるはずです。

ただしこの洗いは、

  • 着物のほどき代
  • 洗い代
  • 仕立直し代

がかかりますので、料金が5万円前後と高価になります。

大切な着物のニオイがどうしても取れない場合は、この方法でクリーニングするしかありませんが、それほど大切なものでなければ、その着物はつぶして小物などに作り直すのがおすすめです。

着物をしまう際の注意点

ニオイを取った着物は、タンスにしまう際にも注意が必要です。
もしタンスにニオイがついている場合には、そこにしまえば、またニオイが着物についてしまうからです。

ニオイのついたタンスのひき出しは、まず中身を全部出し、屋外で日光に当てます。
桐のタンスはニオイを吸う性質がありますので、ニオイを完全に取るためには数日は干しましょう。

タンスのニオイが取れたところで、着物をしまいます。
タンスには、脱臭効果がある重曹をいっしょに入れます。

重曹は小さな瓶に入れ、口を布などで包んでこぼれないようにしておきます。
口をビニールなどで包んでしまうと、空気が通らなくなって脱臭効果がなくなりますので注意しましょう。

防虫剤は無臭のものを選ぼう

絹の着物は基本的に虫に食われないため、防虫剤は不要です。
でもウールの着物や長襦袢などは虫に食われやすいですから、防虫剤が必要です。

防虫剤は樟脳などのニオイのキツイものではなく、無臭のものを選びましょう。
「イチョウの黄色くなった葉っぱ」は、防虫作用のあるシュウ酸をふくみますので防虫剤として使用でき、しかもニオイはありません。

秋口のイチョウの季節に大量にとっておき、さっと洗って乾かして、お茶のパックなどに入れてタンスの引き出しに入れましょう。
小さめの葉っぱを集めると、くずれにくいので使いやすいです。

あわせて読みたい記事